2016年の虫倉山開山祭と丸栗神社御柱祭へ(その2)

IMG_2002
雨予報から一転。翌日5月4日は「丸栗神社・御柱祭」。これは7年に一度のお祭りで、
どうやら諏訪大社の御柱祭(式年造営大祭)の流れをくむようです。
ある説によると、室町時代に記された「諏訪大明神絵詞」 に、御柱祭が信濃国を挙げて
行われるようになったのは、桓武天皇(在位781~805)の時代からであるというようなことも
書いてあったとか。詳しい方いたら教えて欲しいです。

7年に一度のこの御柱祭。当日の皆さんの気合の入り方と楽しみ方で
地域の方々が代々ご先祖様から受け継いできた大切なお祭りだということがよくわかりました。
とても貴重な体験をさせていただき、誘ってくださった黒岩さんと受け入れてくださった
地域の皆さんにこの場を借りて感謝いたします。ありがとうございました!!

2016.5.4
生のお囃子で踊りを踊ったり(神様に奉納)、今までお囃子は録音のテープでしか
体験したことがなかったので、、地域の方々がいろいろな役割をすることができて
すごいな〜と感心ばかり。太鼓は叩けるし笛はふける。獅子舞も出てくるし。
いやいや本当にすごい!

さて、どんなお祭りだったかというと。まず祝賀会が行われお酒が振る舞われました。
偶然にもお隣の席のおじいちゃん(91歳)が今回の御柱の1本を献木された方で
77年育てた木を納めたというお話を聞くことができました。(丸栗神社の献木は2本)

IMG_1993
里曳きといって神社まで氏子や関係者のみんなで献木された木を曳いていきます。

IMG_1979
道路には神社まで曳いた跡が残っていました。

IMG_2018
階段をあげるのがひと苦労!掛け声をかけて重い木を一段づつあげていきます。

IMG_2044
男衆の皆さんかっこよかったです!

IMG_2059
皮をむき、綺麗にします。

IMG_2078
皆でロープで引き上げて、柱を立てます。

IMG_2099

IMG_2108
総大将(名称があっているか..不明です)がハシゴで紙垂(しで)を取り付けます。
高くて怖そうですが、、さすがです!

IMG_2125
さあ、反対側のもう1本の柱も立てます。

IMG_2153
IMG_2179
社殿の左右に2本の御柱が立ったら、獅子舞が出てきて神楽奉納と踊りの奉納があり
餅まきがされ、終了となりました。
餅まきも初体験でしたが、、意外とキャチできず悔しい思いをしました。笑
ご利益をいただいたお祭り体験でした。次は、2023年ですね!

ggサチコ


2016年の虫倉山開山祭と丸栗神社御柱祭へ(その1)

IMG_1933
今年で7年目のお手伝いとなる「虫倉山開山祭・となりの村の道めぐり」へGWに行ってきました。
この季節の中条は本当に綺麗です。新緑が芽吹いた山は力強く、
緑っていろいろな色があるんだなと毎回感動します。そして、道々には可愛い春の花が咲いていて
山全体が春という季節を喜んでいるように感じます。

IMG_1862
今年もggでは「正法寺会場」にて軽トラ雑貨shopをOPENさせていただきました。
子供に「Rocca」のカードゲームが人気でした◎

IMG_1902
2016.5.3
一緒にお祭りボランティアに行ってくれた友人たちは「おやき」「おぶっこ(うどん)」
「山菜天ぷら」を今年もお手伝い。杵でついたお餅(上記写真はヨモギ入り)や、山菜の天ぷらも新鮮で
ここでしか食べられない美味しい食べ物が毎年のお祭りボランティアの楽しみにも。

IMG_2213
そして、山姥の「ゆるキャラ」ができたそうで、各会場をめぐっていました。
しかし、皆さん本当に器用!この「ゆるキャラ」手作りしたそうで、ビックリ。
名前を募集するそうですよ〜。

中条の山姥は子どもを育てた子どもに優しい山姥だそうで、
正法寺会場では子どもが手を離さず、慕っているのを見るとそんなオーラが出ているのかも?!

ggサチコ


トトロの木

DSC04438

中条には廃校になった校舎(体育館)をリノベーションした「音楽堂」という
可愛い建物があります。ここには「べーゼンドルファー」という日本に数台しかない
グランドピアノがあり、音楽会やコンサートなども開催されます。
わざわざべーゼンドルファーを弾きにピアノの練習をしに来る方もいるそうです。

そして、この音楽堂の校庭には実は「トトロ」がいるのです。
正確には「トトロ」のシルエットに見える木があるのです。
中条は、本当にトトロがいてもおかしくないくらい自然豊かな里山です。
この「トトロの木」は地元の方が知っているかはわかりませんが、
東京から一緒に遊びに来た友人が気づき私たちの間では有名で、
初めて中条に遊びに来た友人たちを必ず案内する名所になっています。

さて、いよいよ5月3日は恒例の「虫倉山開山祭」です。今年は7年に一度開催される
「丸栗神社の御柱際」も次の日の4日にあるそうです。どんなお祭りなのか楽しみです!

ggサチコ


冬の中条

DSC03322

今年の冬は中条に行けそうにありませんが、
昨年はインタビューのために初めて雪の中条へ行ったことが思い出されます。
雪がたくさん積もっている中条では、動物の足跡を沢山見ることができて驚きました。
こんなに沢山いるんだなと。冬でしか感じられない中条でした。
そしてガードレールのない山道では、道の境目がなくて
車の運転がなかなか難しかったです。

ただ、外は雪で暖かい部屋のコタツに入ってみかんを食べたのは
初体験だったかもしれません。これぞ冬という体験でした◎

ggサチコ


今年もしめ縄を取り替えるお手伝いをしてきました

DSC05355

紅葉で山の木々が色鮮やかになり、色々な色が彩る秋の山もとても綺麗です。
11月15日は「大内山神社」の鳥居やご神木である杉の木のしめ縄をかえる日。
お手伝いをはじめて今年で3回目となり、
ななちゃん&シュウちゃんと私(サチコ)の3名で先日中条へ行ってきました。

DSC05356

お手伝いと言っても逆に教えていただくことがたくさん。
昔の話や歌を聞かせていただきながら、しめ縄の「ひげ」を切り、
山道や本堂の掃除をするといささやかなお手伝い。
こういった行事が昔からずっと行われていて全国の色々なところでも知られていない行事が
たくさんあるのだと思うと、どうやったら残せるのだろうと改めて思ってしまいます。
知らないうちになくなってしまうのではなく、
少しでも誰かが知る機会が増えるといいなと思います。
きっと自分の生まれた故郷でもあるのだなと考えさせられます。

こういう行事や行いがあったという記録を少しでも残したいという静子さんの願いも
引き続きお手伝いしていきたいです。
通えば通うほど、いろいろな知らないことを教えていただける機会を
いただけていることにも感謝しています。しめ縄の行事は、女人禁制だったそうですから。

DSC05358

今年はシュウちゃんが杉の木にしめ縄をつけるお手伝いもしましたが
高いハシゴに乗ってつけるのはとても怖そう。中条のおじいちゃん達はスイスイ。
慣れはあると思いますが、皆さん元気です。また来年も来たいです。

そういえば、しめ縄は七五三の合計15本を飾ると教えてもらったのも
この行事のお手伝いででした。調べてみたら、しめ縄は「七五三縄」ともいうそうで
なんだか納得。

◎神祇辞典(大正13年東方出版)
……..各社古来の慣行によるものもあり七五三のしめの子を
七は天神七代の形、五は地神五代 三は三貴子に象ると云ひ、七五三は併せて十五也、
天道は十五にして成る也、 など言へるもあれど、神道名目類聚抄に、
或説曰縄は正直の儀、端を出すは質素の體なり、、、
七五三等の数の事は、後人の附會なりと云へるを信ずべしとなす。

なんだか、難しひ也。。

ggサチコ


奈々子作・中条を舞台にしたピンクリボンフェスティバルの映像作品が完成!

2015.中条
ななちゃんがピンクリボンのムービーサプライ2015のクリエイターの一人として、
ロックウェルアイズさんや端哲良さんと一緒にピンクリボンスティバルのムービー制作に参加しました。
5年前に中条の静子さんに依頼されてスタートした写真やインタビュー映像など、取材をしていた素材を元に
「元気に生きることで未来はこんなに楽しくなる――。」というメッセージを込めた映像作品になっています。
作品を制作するにあたっての詳細記事はコチラを。

映像作品は、ピンクリボンの公式サイトより「ムービーサプライ2015第三弾」をご覧ください。

ggサチコ


えみこおばちゃんのごはん

DSC03236

久々に昨日えみこおばちゃんと話しをしたら、おばちゃんのごはんが食べたくなりました。
美味しかったごはんの写真をご紹介しきれていないので、アップして8月のお盆までがまん。(笑)
一番好きなのは、高野豆腐を揚げて煮たもの。お漬け物はなんでも美味しいけど、
茄子のカラシ漬けは最高です。おやきはもちろん美味しい。

DSC03284

↑この日の朝食は、大根が緑色だったため、きれいな緑の大根おろしにびっくり。。
(辛くありませんでした。)

DSC03238

適当につくったの!と言っていたトマトとミョウガ!?(だったかな。。)の浅漬けも甘酸っぱくて食がすすみました。
もう二度と食べれないのかもしれないと思うと残念すぎるほど。
適当につくって美味しいものができるのが素敵です。みなさんにも食べさせたいなぁ。(笑)

ggサチコ


服部さん♡なかちゃん おめでとう!

DSC04524

服部さん♡なかちゃん、おめでとう!
いい写真だっ。

一番最初のgg八百屋月間の時からずーっと私たちと一緒に中条に通い
中条の風景や人の写真を撮り続けている写真家の服部貴康さんが
来月の6月に入籍することに!!音楽堂での記念すべき写真展も開催するとあって
今回初めて婚約者のなかちゃんを中条に連れてきてくれました!

そんな二人に、小さな頃から写真を撮られ続けている
あやなちゃんやはるなちゃんが、
花嫁さんの為に花冠を作ってくれて、プレゼント♡みこちゃんもありがとう!!

DSC04510

DSC04515

いつも記念写真を撮られたがらない服部さんが
なかちゃんと一緒の写真を撮られる事には素直に嬉しそうだったのが
個人的には、なんだかじーーんと感動してしまいました。
本当におめでとう〜〜!!末永くお幸せにっ♡♡♡

また、みんなで一緒に中条に行きましょうね


毎年恒例のお祭り「となりの村の道めぐり」に行ってきました!

DSC04548
5月3日には、毎年恒例の中条の名物イベント「となりの村の道めぐり」が開催されました。
村中の10カ所くらいの会場で郷土料理が食べられ、今年も東京から10人くらいでお手伝いにいってきました。

↓地元のおばちゃん達。
DSC04462
↓おぶっこ(うどん)作り体験の東京の若者たち。
DSC04456
↓今年で4年目かな??軽トラggshopもOPEN!
DSC04476
↓作家もののクラフト作品を中心に、アクセサリーも。
DSC04471

おやきを作ったりうどんを作ったり天ぷらあげたり、いつものようにggSHOPを軽トラで出展したり。
私たちは正法寺の会場をいつもお手伝いに行っているのですが
今年ははじめて、今までやっていなかった音楽堂会場でも開催することになりました。

音楽堂は、これまでもggLockや羊毛とおはなのイベントもやってきている
私たちにおなじみの場所です。

こちらは日下野地区の皆さんの母校ということで
この地域の方たちが集まってまた元気になろうという目的でスタートしたので
地元のみなさんと一緒に企画を打ち合わせてきました。
NHKのキッチンが走る!で紹介された静子ばあちゃんの「豆ったい汁」や
山菜の販売、クラフト工芸などはじめてにしては盛りだくさん。

↓にぎやかな虫倉太鼓でスタート!
写真 2-1
写真 3

また中条のみなさんを撮り続けている服部貴康の写真展もエントランスで展示。

↓中条のいたるところに看板をつける写真家の服部さん!
写真
写真 2

さらに音楽堂なので音楽もということで
レコーディングをここでしているTHE BOCOSと、
羊毛とおはなのはなちゃんも所属していた女性ヴォーカルグルプgrava たちが
なんと富山からライブに来てくれることになりました。
そして、当日は遊びにきていた笹倉慎介さんも飛び入りで歌ってくださったりと
豪華なLIVEとなりました。

↓THE BOCOS 
写真 1

↓飛び入りLIVEの笹倉慎介
DSC04488

↓富山のgrava
DSC04505
DSC04497

地元のみなさんもライブを観ておまつりが終わりとなりました。

そして、いつもの菜の花畑ものぞいて。
来年もまたこれますように!
写真 1-1
写真-1


冬の中条レポート

DSC03173
DSC03170

ご無沙汰しています。今年の冬にはじめて冬の中条に行っていました。
地震でもろくなった家屋に例年以上に沢山の雪が積もり、雪の重みで家屋や屋根が壊れたりと
2次災害もおこり、積雪に悩まされたという中条の冬は、想像以上に厳しい冬でした。
屋根の雪下ろしをしてもその雪をどかしておく場所がなく、この雪がほんとうに春には
とけてなくなるのかな?と信じられないくらいの積雪量でした。

今回の目的は2つ。1つ目は、お世話になっている静子さんと一緒に続けている
6区のおじいちゃん、おばあちゃん達のインタビューをする為。
そして、もう一つは音楽堂の活用方法について地元のみなさんと考える会に参加する為でした。
今回もインタビューは、カメラマンの服部さん、映像のディレクターの小林さん、
ななちゃんの4人でお邪魔しました。

DSC03185

初体験の豆炭の掘りごたつ↓ 缶コーヒーもあたたかくなり、省エネ!
DSC03200
DSC03288

今年100歳になるご夫婦!肌がつやつやでお元気!
DSC03297

今回は5軒のお家を訪問させて頂きましたが
どこのお宅へうかがっても、お茶と野沢菜とリンゴとお菓子を出して頂き….
あたたかく迎えて頂きありがとうございました!
いろいろなお宅の野沢菜の食べ歩きができて、なかなかできない経験で面白かったです。
どれも家庭でつくった手作りでおいしかったです◎ご馳走様でしたっ。
しかし、最後の方はお茶でお腹がちゃぽちゃぽ。(笑)
たくさん飲めずすみません。。。
DSC03309
DSC03292

長野の方はお茶好きが多い印象です。人が少し集まるとお茶会になります。(笑)
ななちゃんのあだ名は、お茶目とお茶好きをかけて「お茶魔」と言っていた時がありましたが
たくさん長野に来る様になり、土地柄なんだなと知りました。
おしゃべり好き、話し好き、お茶会好き。コミニケーションをたくさんとる
繋がりを大切にしている山里を改めて体験したインタビュー家庭訪問!?となりました。

ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
インタビューは現在静子さんが希望している本にする予定で進んでいますが
今後どんな形でみなさんに発表できるか、わかり次第またご報告いたします。