犬の鑑札リデザインプロジェクト
 

展覧会 Vol.1 2005年9月「ただのいぬ。展」

展覧会 Vol.2 2006年9月「Do you have home?展」

展覧会 Vol.3 2007年7月〜8月「犬の鑑札リデザイン展」

展覧会 Vol.4 2008年3月「ただのいぬ。展 in 島根」

展覧会 Vol.5 2008年9月「ただしいいぬ。展」

展覧会 Vol.6 2010年1月「ただのいぬ。展 ミニ展覧会 in 逗子」

 
ただのいぬ。ニュース
犬をゆずり受ける施設の情報
 
お問い合わせ

展覧会vol.2「Do you have home?展」






家がない犬たちの「保護」期間はたったの5〜7日間。
それを過ぎたら、犬たちは、どうなるの?


捨てられたり、迷子になったりして保健所や動物管理センターに「保護」された犬たちの運命を写真と詩で綴った展覧会『ただのいぬ。展』は、2005年9月に開催され、大きな反響を呼びました。『Do you have home?展』はこの展覧会の続編です。
今 回は、多くの人に関心を持ってもらうため、企画の趣旨に賛同していただいた著名人の方々(上原浩治さん(プロ野球選手)、乙武洋匡さん、玉木正之さん、リ リー・フランキーさん、ボーズさん(スチャダラパー)他)にご協力いただき、皆さんの飼い犬の写真およびコメントも展示させていただきました。会場構成は 昨年の会場構成と同じく、「Do you have home?の部屋」「光の部屋」「暗闇の部屋」の3つの部屋に分けて、「家のない」犬たちの運命を表現しました。

「ただのいぬ。」とは…
「只の犬」「無料の犬」―すなわち保健所や動物愛護センターに「保護」されている犬を指します。「ただのいぬ。展」の元になった写真集の作成にあたり、ラーメンズの小林賢太郎さんが写真集のタイトルとして考案した造語です。

Do you have home?の部屋


昨年の『ただのいぬ。展』では、最初に入る部屋(ただのいぬ。の部屋)の展示内容は、保健所や動物管理センターに「保護」されている子犬たちの写真と詩でした。今年はこの「最初に入る部屋」の内容を変え、現在誰かの家に飼われている(あるいは飼われていない)犬たちに焦点を当てた「Do you have home?の部屋」を作りました。モデルとなった犬たちは、境遇も飼い主も実に様々。飼い主さんの中には、皆さんがよくご存知の有名人もいらっしゃます。そしてその内の何人かの方は、会場にも足を運んでくださいました!

犬たちに向けられた「Do you have your home(あなたに家はありますか)?」という問いに対し、この部屋の犬たちは3通りの答えを返して来ます。

“Yes,(はい)”=家のある(飼い主のいる)犬
“No,(いいえ)”=家のない(飼い主のいない)犬
“Not yet,(まだない)”=新しい家が見つかるのを待つ犬

このような構成にしたのは、「保護」された「ただのいぬ」たちの多くも元は誰かの飼い犬であったという事実、そして今は家のある(自分達が飼っている)犬も、「ただのいぬ。」になってしまう可能性をはらんでいる、という事実を考えていただきたかったからです。保健所の犬たちと、普通の家庭にいる犬たちは、実は紙一重なのです。
「Yes」の犬の写真には、犬の名前やデータ、飼い主さんの楽しいコメントが載っていますが、「No」の犬の写真はほとんど白紙です。でもアンケートの自由感想欄を見ると、「Yes」の犬と「No」の犬を見比べてみて、何の違いもないことに「気付く」方が多かったようです。

そしてこの部屋の先では、“No,(いいえ)”と答えた犬たちがたどる、2つの道が示されます。








分かれ道〜暗闇の部屋



“No,(いいえ)”と答えた犬たちの行く道は、現在の日本では2つしかありません(迷子犬を飼い主が連れ戻す場合は除く)。すなわち、新しい飼い主を得 て再び人の温もりの中に戻っていくか、あるいは炭酸ガスによる致死処分か。そして前者と後者の比率は約1:9と言われています。

来場した方は、最初の部屋を見終わったところで「分かれ道」に遭遇します。ここではほとんどの人が一旦立ち止まり、どちらの部屋を見るか、あるいは見ないか、考えます。
親子でいらした方の多くは、黒いボードに書かれた文章を一緒に読み、そして部屋が2つに分かれている意味を考えます。
ボードには、こんなことが書いてあります。

「でも、どちらの道を歩むのか、犬たちには決めることはできません。名もなく、値段もなく、家すらなくしてしまった『ただのいぬ。』たち。彼らは人との関わりの中でしか、生きていくことができないのです。」

そう、彼らを死に追いやるのも、幸せにしてあげられるのも、我々人間なのです。

そして、右側の道を進むと「暗闇の部屋」。
すなわち90%の犬たちの運命を目の当たりにすることになります。

この部屋には、目を覆いたくなるような残酷な写真はありません。動物管理センターの致死処分施設と、そこで死を待つ犬たちの表情、小山さんの「ひまわり」の詩、時間の経過を示す数字などが、淡々と、しかしそこで何が行なわれたのかがはっきり分かるように展示されています。
犬たちの目はどれも、まっすぐ我々を見つめ返してきます。この視線が、どんな苛烈な映像よりも深く心に突き刺さります。この部屋に最後まで入ることができなかった方も、いらっしゃいました。
写真家の服部さんは、この部屋の写真を撮影した時のことを振り返り、よくこうおしゃいます。

「彼らの死を撮ったのではない。彼らが確かに生きていた証を撮りたかったのだ」

この部屋で「彼ら」に出会い、そのまなざしから多くのことを感じ、考え、涙を流した何千人もの人々。
彼らの生きた証は、その人々の心の中に、くっきりと刻み込まれていることでしょう。

光の部屋


「保護」された犬たちの約10%は、死を免れ、新しい家族を見つけ、再び人の温もりの中に戻って行きます。「分かれ道」を左に進むと、そんな幸運な犬たちの部屋「光の部屋」に入ります。
多くの自治体では、保健所や動物管理センターが主催する「譲渡会」で、犬たちと引き取り希望の方が「お見合い」して、譲渡先を決めます。しかし東京都動物愛護相談センターは、少々違った方法を取り入れています。

東京都動物愛護相談センターの犬たちは一旦、都が指定した動物愛護団体(犬又はねこ等の譲渡実施細目(PDF)に基づく譲渡対象団体)に譲渡され、その団体に所属する「一時預かりボランティア」の家庭に預けられ、じっくりと時間をかけて、それぞれの犬に適した家族を探のです。このシステムにより、「5〜7日間で引き取り手が見つからないと致死処分」というくびきから逃れることができ、これまで譲渡の対象外とされてきたMIX(雑種)の成犬や病気のある成犬も、新しい家族を得ることができるようになりました。この結果、東京都の犬の致死処分数は、年間数百頭というレベルまで減少したそうです。
この部屋の犬たちは、譲渡対象団体の一つ、日本動物生命尊重の会(略称:A.L.I.S)から紹介していただいた譲渡犬とそのご家族の写真、そして小山奈々子さんの優しくせつない詩を中心に構成されています。写っている犬たちはすべてMIXの成犬のみ。暖かそうな部屋で人々の笑顔に囲まれている犬たちの写真を見ていると、本当に良かったね、という思いとともに、この部屋に来ることができなかった「暗闇の部屋」の犬たちに思いが及びます。なんで彼らが死ななければならなかったのだろうか、と。

また今回の重要なテーマの一つは、「Not yet=まだ家がない」の犬たちの存在(一時預かりボランティアに預かられている犬)を通して、「No」だった犬たちが「Yes」に変わっていくプロセスを知ってもらうことでした。右の写真で、家族に囲まれて幸せそうにしている犬「海渡(かいと)」君は、実は「分かれ道」の黒いボードに写っている犬。この写真展が始まる直前に引き取り手が決まりました。

「光の部屋」には、海渡君が東京都動物愛護センターから引き出されてから、一時預かりボランティアさんの家庭を経て、「家族」を得るまでのドキュメンタリーも展示しました。この展示により、来場した方々に「自分達にもできることがあるんだ」ということを、より具体的に認識してもらえたのではないかと思います。実際に、写真展来場をきっかけに「預かりボランティア」になった方もいらっしゃったようです。

 

 







皆さんからの反響


今年も、来場者が自由に書くことができるメッセージボード「ただの掲示板」を設置しました。去年と同様、段ボールのボードは皆さんの「思い」でびっしりと 埋め尽くされました(写真は会場内に展示された昨年のボード)。また6席あるアンケート記入コーナーは、土日はほとんど満席の状態。広めにとった自由記入 欄に書ききれず、裏面まで感想や提案を書かれる方も少なくありませんでした。悲しい現実に対する憤り、無力感、自分に何ができるか、過去に自分がやってし まったことへの懺悔・・・書かれている内容は実に様々です。でも多くの感想は、この現実が他人ごとではなく、自分たち自身が何とかしなければ何も変わらな いのだ、という認識を感じさせてくれるものでした。
これらの感想は、ただのいぬ。WEBサイトに順次掲載してききたいと思います。



トークショー『ただのいぬ。と幸福な犬。』


会期中の9月17日には、世田谷保健所生活保健課との共催で、写真を撮影した服部貴康さんと、「捨て犬を救う街」などの著書で知られる作家の渡辺眞子氏によるトークショーを開催しました。前半は、保健所に「保護」された犬たちの運命について、それぞれご自分で現場に出向いて取材した時の様子などを語ってもらい、後半は、「ただのいぬ。」を作らないための犬との暮らし方について、主に渡辺さんに語ってもらいました。司会は詩とアートディレクション担当の小山奈々子さん。参加者は定員の100名を超え、イスを増やして対応しました。
(写真は左から渡辺さん、服部さん、小山さん)

致死処分現場の実態、日本が先進国では群を抜いて致死処分数が多いという事実、さらにはその背景にある官民両面の「立ち遅れ」等について、お二人は比較的淡々と、言葉を選びながら語ってくださいました。
参加者の皆さんの多くは、衝撃的な事実に驚き、憤りながらも、これらが自分達が作り出している問題であることを認識し、自分達が何をすべきかを考えはじめてくれたようです。

今の世の中で最も深刻な社会問題の多くは、共通の難題をかかえていると思います。それは、多くの人がその問題の「被害者」であると同時に「加害者」である、ということ。地球温暖化の問題がその最たるものと言えるでしょう。学級崩壊や「いじめ」の問題もそうでしょう。そして「ただのいぬ。」の問題も然り。犬好きな人々の欲求が、誰もが安易に犬を手に入れることができる環境を作り、そしてそのために「ただのいぬ。」の悲劇が生まれているのです。
このような問題は、声高に糾弾したり危機感を煽ったりしても、解決へのムーブメントはなかなか起こってきません。「ただのいぬ。」の問題を、より多くの人々に「自分自身の問題」として実感してもらうために、今後も写真展を中心とした様々なプロジェクトを実施していきたいと思います。

文:長谷川潤(生活工房)
写真:服部貴康、長谷川潤

PS.2008年3月に島根県松江市で、2005年に実施した「ただのいぬ。展」を開催する予定です。また写真展のほかにも新しいプロジェクトを計画しております。ご期待ください!