2021.8.19
■会期:2021年9月1日(水)~21日(火)
■会場:西武池袋本店4階(中央A7)=イベントスペース NEWS
オディッシーとは東インドのオディシャ州発祥の古典舞踊。神に捧げる舞として、その美しい衣装とポーズから“生きた彫刻”と呼ばれています。優美なダンスの衣装にも使われるオディシャ州の伝統的な織物イカット(絣)や工芸品のほか、オディッシーダンスに魅せられた東京のデザイナーたちによるコラボ作品をご紹介いたします。国やジャンルを越え、進化するオディッシーの世界をお楽しみ下さい。
_______________________________________________
<イカット>
オディシャ州に古くから伝わる伝統織物「イカット(絣)」。インド全土でサリーが着用される機会が減る中、新しいサリー活用のアイデアを探るべく、ファッション専門学校文化服装学院ファッション工芸専門課程の学生たちがデザインした一点物のアイテムを販売いたします。
<ドクラ>
オディシャ州の山間部に暮らす先住民族が作る真鍮工芸品とそれを作る人々そのものを「DHOKRA (ドクラ)」と呼びます。蜜蝋で型を作り粘土で覆い、そこに溶かした金属を流し込むと蜜蝋は熱で溶けてなくなり、金属部分が残る「ロストワックス」と呼ばれる技法によって作られました。
<ゴールデングラス>
別名「ベチバー」と言うイネ科の植物。湿った土壌から水分が空中に蒸発していくようなスモーキーでエキゾチックな香りが特徴で、香水や精油にも使用されています。
葉部分を乾燥させ、すべて手作業で編み込んだ工芸品を日本人クリエーターがモダンにデザインし製品化しました。インド舞踊家・小野雅子氏による現地職人への支援プロジェクトとしての役割も果たしている商品です。
<the shop(ザ ショップ)>
1969年創業のインド発ライフスタイルブランド。サステナブルにファッションやインテリアを楽しむため地球環境や労働環境、社会貢献など持続可能な考えのもと、デザインから製造までを自社で行なっています。
モダンなテキスタイルデザインには、熟練の職人による伝統的なインドのプリント技術や手刺しゅうが施されています。最新のインドの洗練されたライフスタイルやファッションをご紹介。
_________________________________________________
【同時開催】『INSPIRE THE ODISSI 衣装展』Border Line in TOKYOより
■会期:2021年 9月1日(水)~21日(火)
■会場:4階(南A11)=婦人服フロア 特設会場
オディッシーダンサー・小野雅子氏の来日を記念し衣装展を開催。伝統的なオディッシーダンスの衣装のほか、古典舞踊の枠を越え、舞踊とファッションショーが融合した小野雅子新作舞台公演「Border Line in TOKYO」で着用予定のモダンな衣装や文化服装学院の学生がデザインした独創的な衣装、計5点を展示いたします。
【小野雅子氏プロフィール】
舞踊家。インド政府公認のオディッシーダンサーとして、インドを拠点に世界各地でパフォーマンスを行っている。NHKBS1のドキュメンタリー番組『ファースト・ジャパニーズ』、『Newsweek』誌の「世界か尊敬する日本人100人」の一人にも選ばれている。
_________________________________________________
2021.2.13
『発酵びびび〜美味しい・美しい・微生物が好き〜』POP UP SHOP
.
■会期:2021年2月15日(月)~3月16日(火)
■会場:西武池袋本店4階(中央A7)=イベントスペース NEWS
■主催:西武池袋 / Lucy+K
https://www.sogo-seibu.jp/ikebukuro/topics/page/1506195.html
.
美味しい・美しい・微生物が好き、3つの“びびび”をキーワードに、美容にも健康にも良い発酵の魅力を発信するポップアップショップがオープン。昨年8月に続き2回目となる今回は、岩手県陸前高田に2021年3月グランドオープン予定の発酵テーマパーク『CAMOCY(カモシ―)』が登場。発酵で地域復興に取り組む人と人、人と微生物とのつながりを感じていただけるラインナップを取りそろえました。
そのほか料理と雑貨のプロフェッショナルたちが、すぐにでも実践したくなるおしゃれな発酵ライフをご提案いたします。
.
【参加ブランド】
◆発酵食品
CAMOCY発酵MARKET、職人醤油、Atelier de Koji 、すや亀 ほか
◆チョコレート
CACAO broma(カカオブローマ)
◆器
明山窯、丸利玉樹利喜蔵商店、今井梨絵 ほか
◆コスメ
ファーメンステーション
◆書籍
and recipe(アンドレシピ)、奇跡の醤(八木澤商店) ほか
************************************************
[EVENT]
『Reizoko ni ALMONDE -冷蔵庫にあるもんで- 』出版記念
~発酵レシピ・キッチンライブ~
.★発酵びびびのアカウントにでインスタライブ配信予定 @hakko_bibibi
陸前高田・発酵パークCAMOCY(カモシー)のプロデュースを手がけたand recipeの料理家・山田英季氏による発酵レシピのキッチンライブを開催。CAMOCYの商品紹介と、発酵食品を使った手軽にできるお料理のコツを教えていただきます。
■会期:2021年2月19日(金)午後6時から(約1時間)
■会場:7階(北A3)=キッチンスタジオ 無料
■講師:山田英季氏(and recipe)
.
*******
.
商品例
【醤油】八木澤商店『奇跡の醤(ひしお)』150ml 540円
200年余続く、岩手県陸前高田の醤油蔵「八木澤商店」。2011年の東日本大震災で全壊流失。全てが流されてしまった中で奇跡的に震災前の「もろみ」が見つかり、そのもろみから復活させたというストーリーから名づけらた醤油です。震災後、東北の夏を二度経過させ、ゆっくりじっくり熟成。味がまろやかでなつかしい香りがします。
.
【チョコレート】CACAO broma(カカオブローマ)1,404円〜
世界初、薬剤師が作るオーガニック「Bean to Bar」チョコレート。カカオバターを使用せず、カカオと沖縄の黒糖・粗糖のみでシンプルに練り上げました。添加物を一切入れないので体に優しく、風味豊かです。
障害者や高齢者を積極的に採用し、被災地である陸前高田の雇用を促進しています。
.
【味噌】家庭で作る手作りみそセット(信州味噌) 3,703円
明治35年創業の信州味噌「門前みそ」醸造所、すや亀本店の蔵人をディレクターに、手作りみそセットを作りました。大豆は煮てつぶしてあるので、材料を混ぜあわせて重しを乗せて待つだけで、約5kgのみそができあがります。<セット内容>煮大豆(すりつぶし)+塩/1.25kg×2・乾燥こうじ(国産米)/0.8kg×2・沖縄の塩/100g・アルコール/40cc
.
【器】明山窯『ぬか壺』 10,560円
創業約400年の信楽焼の老舗窯元が料理研究家・寺本りえ子氏と共同開発したコンパクトで使いやすい信楽焼のぬか壺。陶器製のぬか壺は、熱伝導が低く保温性があるので、微生物の発酵に適する安定した環境が作られやすいのが特徴です。女性一人でも扱いやすいように、大きすぎず重すぎない、ちょうど良いサイズ。コンパクトだから冷蔵庫の野菜室などにも入れて保管できます。
.
また前回好評の
・職人醤油の『大好物醤油シリーズ』
・Atelier de Koji の『甘酒ケチャップ』
・ファーメンステーションの『お米でできたハンドスプレー ミントフレッシュ』
の商品も再び登場いたします!
.
.商品の詳細は公式インスタグラムでお知らせいたします。
https://www.instagram.com/hakko_bibibi/
是非お越しください。
.
また、ジジとババのONLINE SHOPでも発酵びびび連携企画を同時スタートします。
https://shop.lucky-clover.jp
2021.1.05
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
「アートを通して人生を発酵させよう」を企業理念にかかげ
様々な境界線を超えながら、文化を大切に活動して参ります。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社ルーシーケイ 代表 小山奈々子
ジジとババONLINE SHOP 店長 野口幸子
所属アーティスト
羊毛とおはな / アコースティックデュオ
市川和則 / ギタリスト,サウンドプロデューサー
篠塚朋子 / イラストレーター
The BOCOS / ギターデュオ
小林明日香 / ビジュアルディレクター,スタイリスト
小野雅子 / インド舞踊家
スタッフ
古山愛実, 高山希
2020.8.01
________________________________________________
『 発酵びびび 〜美味しい・美しい・微生物が好き〜 』POP UP SHOP
会期:2020年8月12日(水)~9月8日(火)(会期が延長となりました!)
会場:西武池袋本店 本館4階(中央A7)
イベントスペースNEWS(ミセス婦人服売場内)
https://www.sogo-seibu.jp/ikebukuro/topics/page/1464607.html
参加ブランド:【発酵食品】千年こうじや、職人醤油、Atelier de Koji、阿部牧場、カネショウ、すてーき茶寮・和くら【コスメ】cotte、Lululun、ファーメンステーション【ガラス作家】小宮 崇、津坂 陽介、浅沼 千安紀【ファッション雑貨】ミズイロトシロ、ayur shantee、Tatz Miki
オンライン甘酒 講座:8/30(日)午後2時〜開催
詳細はこちら:http://shop.lucky-clover.jp/?pid=152523767
________________________________________________
日本が誇る伝統文化「発酵」。自宅で過ごす時間が増えた今、食生活を中心に健康的な発酵文化があらためて見直されています。西武池袋店では、女性の日常の暮らしに欠かせない「発酵」に再注目。美味しい・美しい・微生物の3つの「びびび」をキーワードに、見た目も中身もサスティナブルでお洒落な「発酵×ファッション」という新しい切り口を展開し、初めて婦人服フロアのイベントスペース「NEWS」にて、様々な発酵の魅力を紹介するイベントを開催します。
麹だけでつくったあまさけ(千年こうじや), 津坂陽介(ガラス作家)
日本には、味噌、醤油、酢、漬物など、地域によって様々な発酵食品が存在します。その全国にアンテナを「びびび」と向け、味もビジュアルも自信を持ってお勧めできる逸品を集めました。中でも新潟の酒蔵・八海山の発酵食ブランド「千年こうじや」の商品や日本各地の100以上の醤油をセレクトし100mlビンで統一している「職人醤油・大好物醤油」などが並びます。
職人醤油・大好物醤油
Atelier de Koji・甘酒ケチャップ
「江澤香織が選ぶ夏のおすすめ発酵食」コーナーでは、全国の発酵食品を食べ飲み歩くフードライター・江澤香織氏が厳選!青森のリンゴ酢や樽熟バルサミィアップル、Atelier de Kojiの甘酒ケチャップ、大分の鮎のうるかのバーニャカウダなど普段手に入りにくい商品を展開。その魅力を伝える江澤さんのインスタライブも売り場から配信。過去のアーカイブは公式インスタアカウントでご覧いただけます。Instagram:https://www.instagram.com/hakko_bibibi
また、江戸時代より“夏の点滴”ともいわれた甘酒は、栄養バランスが良くノンシュガーで身体に優しい飲み物です。同時期に西武池袋・本館7階催事場で開催中の人気催事『第4回 IKESEI菓子博~真夏のスイーツフェスタ~』とも連動し、本イベントでは砂糖の代わりに使える調味料としても注目される「甘酒」にクローズアップ。免疫力の仕組みや甘酒レシピが学べる日本発酵文化協会の人気教室『甘酒講座』をオンライン限定で特別開催。講師は、発酵マイスターの藤本倫子氏をお迎えします。『オンライン甘酒講座』8月30日(日)14時〜開催。
お申込みはこちら:http://shop.lucky-clover.jp/?pid=152523767
日本発酵文化協会 発酵マイスター・藤本倫子氏
小宮崇(ガラス作家)
ミズイロトシロ(アクセサリー)
他にも、甘酒を注ぎたくなるような涼しげなガラス作家の作品や、インディゴアーティストによるマスク、微生物のようなデザインのアクセサリーなど、発酵から繋がる、夏らしい商品を取り揃えています。
参加作家:小宮崇(ガラス作家)、津坂陽介(ガラス作家)、浅沼千安紀(ガラス作家)、ミズイロトシロ(ライフスタイルブランド)、ayur shantee アーユルシャンティ(ヨガウエアブランド)、Tatz Miki(インディゴアーティスト)(順不同)
________________________________________________
『 発酵びびび 〜美味しい・美しい・微生物が好き〜 』POP UP SHOP
会期:2020年8月12日(水)~31日(月)
会場:西武池袋本店 本館4階(中央A7)
イベントスペースNEWS(ミセス婦人服売場内)
お問い合わせ:西武池袋本店 本館4階 03(5949)2242
受付時間:平日午前10時~午後9時 / 日曜・祝休日 午前10時~午後8時
Instagram:https://www.instagram.com/hakko_bibibi
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各種イベントが変更される場合もあります。詳細は西武池袋店のHPを参照ください。https://www.sogo-seibu.jp/ikebukuro/
________________________________________________
発酵マイスター・藤本倫子氏による
『オンライン甘酒講座~びびび特別基本編~』
日時:2020年8月30日(日)午後2時から(所要時間:約90分)
定員:Zoom講座 25名 完全予約制
料金:WEB申込 5500円+税(教材, 参加費, 送料込)
店頭申込 4200円+税(教材, 参加費込)
※教材キット内容(発酵検定公式テキスト1冊、オリジナル教材、
千年こうじや /麹だけでつくったあまさけ(小118g×3本)、タッパー2つ、
あまさけ調味料レシピ)
申込締切:WEB申込 8/8(土)~8/23(日)
店頭申込 8/12(水)~8/27(木)
配信場所:日本発酵文化協会麻布十番会場
企画:株式会社ルーシーケイ / 一般社団法人日本発酵文化協会
講座お問い合わせ:株式会社ルーシーケイ 03(5829)6307
受付時間:午前10時~午後6時
講座申込URL:http://shop.lucky-clover.jp/?pid=152523767
_______________________________________________